2025.03.21
仕事
新生活を始める前に🍀
こんにちは!太陽と風を採りこんだパッシブなお家をつくる 株式会社 壱意です!
日差しが暖かくなってきたかと思えば、先日はまた雪が降り(*_*)
冬と春がせめぎ合うような、この時期ならではの空模様になんだか気持ちまでそわそわしてしまいます。
そして卒業や進学、就職など新生活に向けた準備で忙しくされている方も多いのではないでしょうか。
年度末はお子さんの成長で使わなくなったものや、新生活に合わせて買い替えるものなど、家に物の出入りが多い時期ですね。
新生活を迎える前に、「物があふれる家」にならないためにも、意識したいことを3つまとめてみました!
1. 「これからの暮らし」に合わせて物の選別をする
この時期は、
・子どもが成長して使わなくなるもの
・今後使わないかもしれない季節用品
・新しい生活に合わない家具
などを見直すのにちょうどいいタイミングです!
「今の暮らし」だけでなく「これからの暮らし」を基準に、「必要なもの」「すぐには使わないけれどとっておきたいもの」「処分するもの」を選別しましょう。
2. 収納を「物に合わせない」、物を「収納に合わせる」
よくやりがちなのが「今あるもの全てを収納できるように大きな収納をつくる」こと。
しかしそれでは、収納が増えても家が片付かない原因に。
逆に、最適な収納量に物を合わせる意識が大切です。
「これだけの収納だから、これ以上は持たない」
「収納が決まったら、それに合わせて持ち物を厳選する」
と決めて、自分がどれくらいの物と暮らしたいのか意識してみましょう。
3. 処分方法を計画的に考える
不用品の処分は引っ越しなどの直前になって焦ると大変です。
特にこの時期は引っ越しシーズンのため、自治体によっては粗大ごみの回収に予約が必要なこともあります。
・お住まいの自治体の粗大ごみ受入れ日時や予約が必要かを確認
・処分したいものをリストアップしておく
・物置にあるような古い家具・家電、季節物などもこの機会にチェック
・家電リサイクル法対象の家電製品は、処分方法を確認する
(新しい家電に買い替える予定がある場合は、お店に引き取り依頼ができるか確認)
・リユースや寄付する場合は、フリマアプリやリサイクルショップ、地域の社会福祉協議会や広報誌、SNSの不要品あげますコミュニティなどを活用すると、ゴミが減らせて◎
新しい暮らしに向けた準備は、楽しみもありながら、やることがたくさんあって大変な時期でもありますよね。
だからこそ、無理なく少しずつ「今あるもの」と向き合っていくことで新生活も気持ちよくスタートできるはず。
春はもうすぐそこです。暖かい陽ざしと一緒に気持ちもすっきり軽くして、新しいスタートを楽しみましょう(^^♪